これまでのトップページ写真集 |
第1回
2003年10月3日
〜
2003年12月27日 |
弘法山(お気に入りの場所参照)からの雲海と、頂上にある天体ドームの近くに昇る朝日。ホームページを新しく立ち上げるに際して、朝5時に起きて写真を撮りに行きました。 |
 |
 |
第2回
2003年12月27日
〜
2004年1月12日 |
弘法山の頂上から見た夕焼けと、真ん中に光る金星。
右の写真は、上下町の翁山の世界最大(といわれる)山全体のツリー。でも写真が悪くて、何が写っているのかよくわからない。 |
 |
 |
第3回
2004年1月12日
〜
2004年2月5日 |
近所で行われたとんどの模様。左の写真は、火をつけた直後。右はおきで餅を焼いているところ。このとんどの火にあたると、1年無病息災で過ごせるとの言い伝えがあります。でもこの1ヶ月後、インフルエンザにかかり39度の熱が出た。 |
 |
 |
第4回
2004年2月5日
〜
2004年2月11日 |
朝通勤途中で、雪山に朝日が当たり赤くなっていました。思わず、パチリ。
別な日、朝仕事場に行くと、今にも泣き出しそうな雲の間から冬の太陽が懸命に力を振り絞って、雪景色を照らしていました。この後は雲の威力が増し、再び雪となりました。 |
 |
 |
第5回
2004年2月11日
〜
2004年3月7日 |
防府天満宮では、この時期にもう梅が咲いていました。菅原道真公ゆかりのこの天満宮には、紅白の梅から漂ってくる何ともいえない甘酸っぱいにおいがしていました。 |
 |
 |
第6回
2004年3月7日
〜
2004年3月10日 |
やっと私の所でも梅が咲き始めたと思ったら、三月になっての大雪で梅の花も寒そうです。でももう春はそこまで来ています。 |
 |
 |
第7回
2004年3月10日
〜
2004年3月24日
|
節分草です。初めて見ました。派手さはないのですが、けなげに咲いていました。 |
 |
 |
第8回
2004年3月24日
〜
2004年4月10日 |
源平梅の写真を撮りました。源平梅とは同じ木に紅白の花が咲く梅のことだそうです。
右上の写真の中央の花は、一つの花の左半分がピンク、右半分が白という変わり種です。 |
 |
 |
 |
 |
第9回
2004年4月10日
〜
2004年4月25日 |
かたくりの花です。急な山の斜面に、へばりつくようにして咲いていました。どの花も下を向いて咲いています。 |
 |
 |
第10回
2004年4月25日
〜
2004年6月6日 |
庭の花々です。左上がえひめアヤメ、右上が芝桜とクロアゲハ、左下がアネモネ、右下がスズランです。特にスズランはすぐ近くにスズランの自生地の南限があるため貴重な花です。 |
 |
 |
 |
 |
第10回
2004年6月6日
〜
2004年6月22日 |
梅雨の前、すてきな夕焼けが2日続きました。
職場で帰る前に、撮影したものです。 |
 |
 |
第11回
2004年6月22日
〜
2004年8月7日 |
庭の花、第2弾です。サボテンの花がきれいに咲きました。チューリップの「サボテンの花」という歌を思い出します。右はすみれ(だと思う)。夏を前にしっかりと咲き誇っています。そういえば昨日は夏至でした。 |
 |
 |
第12回
2004年8月7日
〜
2004年8月25日 |
弘法山の日の出です。年賀状に使えばいいような写真です。まわり霧の海でした。久しぶりにすごい霧でした。前日の雨のせいでしょうか?
家に帰るとあさがおが出迎えてくれました。 |
 |
 |
第13回
2004年8月25日
〜
2004年10月3日 |
第1回の雲海からほぼ1年が経ちました。雲海も日によって違う顔を見せます。
右の写真は仕事帰りに道の向こうに雲が見えました。もう夏も終わりです。 |
 |
 |
第14回
2004年10月3日
〜 2004年12月12日 |
雲に太陽が裏から当たっている様子がおもしろくて写真を撮りました。
右の写真は夜明け前の弘法山です。足元には雲海が広がっていました。 |
 |
 |
第15回
2004年12月12日
〜
2005年2月3日 |
上の写真と似て、太陽光線が雲を突き抜けている様子です。西洋では、「天使の階段」「天使のはしご」という名前が付いているようです。
右の写真は昨年同様、上下町の「世界一」のツリーです。大きくすると、「HOPE」の字が見えます。 |
 |
 |
第15回
2005年2月3日
〜
2005年2月11日 |
雪がたくさん降りました。イチョウは寒そうです。グランドのバックネットにも雪がこびりついています。その真ん中になぜか1mほどの雪が付かない円。これは何?ミステリーサークル? |
 |
 |
第16回
2005年2月11日
〜
2005年4月18日 |
雪が溶けると、福寿草が花開きました。あの大雪の下でじっと開花の時機をうかがっていたようです。そういえば、花に接している雪が一番最初に溶けました。 |
 |
 |
第17回
2005年4月18日
〜
2005年5月7日 |
いつの間にか様々な花が咲き乱れていました。「節分草」「ヒマラヤ雪の下」「花ニラ」「アネモネとムスカリ」です。でも、春なのに、桜がありませんね。来年は桜に挑戦しようかな? |
 |
 |
 |
 |
第18回
2005年5月7日
〜
2005年7月22日 |
岡山県新見市にある草間台地で、たくさん咲いている山野草の一つです。名前はわかりません。
右は上の「アネモネとムスカリ」の隣に植えてある芝桜が満開でした。 |
 |
 |
第19回
2005年7月22日
〜
2005年9月1日 |
弘法山の夜明けの写真です。今年は元気を出して、朝弘法山に何回も登りました。夏になり、ようやく霧も深くなってきました。これからますます霧が深くなっていきます。 |
 |
 |
第20回
2005年9月1日
〜
2005年10月15日 |
弘法山の夕焼けです。朝登るのがつらくなり、この夏はよく夕方登りました。木々の間からしずみゆく夕陽を眺めたり、雲の裏側にあたる夕陽を美しいと思ったり・・・。 |
 |
 |
第21回
2005年10月15日
〜
2005年12月31日 |
弘法山に登った時に見えた雲の後ろの夕陽です。光が筋になって射しているのが私は好きです。 |
 |
 |
第22回
2005年12月31日
〜
2006年1月30日 |
たくさん降った雪もとけ始めました。落ち葉のまわりからとけ始めるのがおもしろくて写真に撮りました。栗のイガも寒そうでした。 |
 |
 |
第23回
2006年1月30日
〜
2006年3月5日 |
いつの間にか春がもうそこまで来ていました。昨年アップした福寿草よりはこちらの花の方が早く咲きます。草に覆われているせいでしょうか、それとも斜面で日当たりが良いせいでしょうか? |
 |
 |
第24回
2006年3月5日
〜
2006年3月25日 |
岡山県の蒜山に行ってきました。そこはまだ雪の中でした。右の写真は日の出を撮ったものです。帰りに大山もきれいに見えました。 |
 |
 |
第25回
2006年3月25日
〜
2006年4月8日 |
世間はさくらの開花宣言が出されましたが、私の町では、ようやく梅が2,3輪咲きました。左の写真は、朝早く撮った写真で、梅のつぼみに霜が付いています。
でももうすぐ春です。 |
 |
 |
第26回
2006年4月8日
〜
2006年5月6日 |
さくらが咲く頃、ようやくわが町では梅が満開になりました。右上の写真は花びらが赤と白になっています。この梅の木自体、紅梅と白梅が一緒に咲く源平梅という木なのですが、これは花びらに赤と白が同居しています。
下の写真はかたくりの花です。年々花の数も多くなり何百というかたくりの花が、紫の絨毯を敷き詰めたように咲いています。その中で、ただ一つだけ白いかたくりの花を見つけました。 |
 |
 |
 |
 |
第27回
2006年5月6日
〜
2006年6月25日 |
今年も雲海が見られるようになりました。夜明け前なので、少々暗いのですが、雲海がきれいでした。また、例年行っている芝桜を今年も見に行きました。人があまり来ない農家で、個人的にたくさん植えておられます。撮影させていただきました。 |
 |
 |
第28回
2006年6月25日
〜
2006年8月14日 |
弘法山の日の出です。オレンジ色に輝いていたのは一瞬のことでした。早起きしたかいがありました。右はササユリです。弘法山の登山道の途中にいくつか咲いています。 |
 |
 |
第29回
2006年8月14日
〜
2006年11月23日 |
夕陽の中を軽トラが走ってきます。ちょうどすっぽりと夕陽の中に入る瞬間をとらえました。右の写真は朝早く、東屋の上にかかる月を撮影しました。場所は道後山の月見ヶ丘です。 |
 |
 |
第30回
2006年11月23日
〜
2007年2月7日 |
弘法山の朝日と朝焼けの写真です。秋の訪れとともに霧が深くなり、夜明けがだんだん遅くなり、そして寒くなってきました。
甲奴に雪が降るのも、もう間近です。 |
 |
 |
第31回
2007年2月7日
〜
2007年3月22日 |
毎年撮影している福寿草が今年も咲きました。今年は暖冬のせいか、例年より随分早い開花でした。立春も過ぎ、もうすぐ春です。 |
 |
 |
第31回
2007年3月22日
〜
2007年4月15日 |
今年も弘法山に登る季節になってきました。朝日が真っ赤になって昇ってきました。
右の写真は甲奴の町並みです。
私の家は山陰になって見えません。 |
 |
 |
第32回
2007年4月15日
〜
2007年6月10日 |
初めての桜の写真です。例年になく4月になっても雪が降り、雪をかぶった桜ですので、花びらが痛んでいます。山国でも芝桜が咲き始め、ようやく花の季節がやってきました。 |
 |
 |
第33回
2007年6月10日
〜
2007年7月2日 |
峠を下りてくると、田んぼの土手に一面に咲いています。棚田の斜面を花一杯にしようと丁寧に植え付けられたようです。マツバギクの花です。目を楽しませてくれます。 |
 |
 |
第34回
2007年7月2日
〜
2007年7月29日 |
昨年も撮影しましたが、ササ百合の写真です。今年は色違いの花を撮ることができました。 |
 |
 |
第35回
2007年7月29日
〜
2007年8月28日 |
灰塚ダムが期間限定でライトアップされました。三色の光に浮かび上がるダムの堰堤は幻想的にも見えます。右の写真の右上には満月に近い月が光っています。また、ライトの近くにはたくさんの虫たちが軌跡を描いています。 |
 |
 |
第36回
2007年8月28日
〜
2007年11月11日 |
蓮(ハス)の花がきれいに咲きました。左の写真は花が散ったあとです。シャワーのノズルのようですね。 |
 |
 |
第37回
2007年11月11日
〜
2008年1月27日 |
三次市吉舎町の雲通(うずい)という所で撮った写真です。字の通り、雲が通り抜けるような素敵な所です。山に霧がかかり、そこに日が差し込んでとてもきれいでした。 |
 |
 |
第38回
2008年1月27日
〜
2008年3月13日
|
今年も福寿草の季節になりました。暖かいせいか、例年より開花が早いようです。急斜面に咲いているので撮影が大変です。ゴミが写っていたのに気が付きませんでした。今年は連年よりたくさん咲いていました。 |
 |
 |
第39回
2008年3月13日
〜
2008年5月8日 |
仕事帰りに見た夕陽がとてもきれいでした。春はもうそこまで来ています。
|
 |
 |
第40回
2008年5月8日
〜
2008年6月8日 |
藤の花がきれいに咲きました。もうすぐ夏です。 |
 |
 |
第41回
2008年6月8日
〜
2008年9月26日 |
左の写真はマツバギクです。昨年もホームページに載せました。
右の写真の花の名前はわかりません。草刈りをしたあとにたくさん咲いていました。 |
 |
 |
第42回
2008年9月26日
〜
2009年2月14日 |
ニラの花が咲きました。ニラなんて、冷や奴の薬味ぐらいしか使わないけど、こうやってみると、きれいな花を付けるものです。 |
 |
 |
第43回
2009年2月14日
〜
2009年4月12日 |
今年も福寿草が咲きました。これを見ると、また春がやってきたなと思います。左の写真の小さな紫の花は「大犬ふぐり」です。 |
 |
 |
第44回
2009年4月12日
〜
2009年8月24日 |
ようやく咲いたさくらも散り、庭にさまざまな花が咲き始めました。左の花は「花ずおう」。花言葉は「裏切り」です。右はぼけの花です。 |
 |
 |
第45回
2009年9月2日
〜 2009年12月31日 |
鉢植えでもらったトマトが実を付けました。もらった時には双葉が出たばかりだったのに、食べることができるまで大きくなりました。 |
 |
 |
第46回
2009年12月31日
〜
2010年1月23日 |
冬枯れの弘法山から甲奴の町を撮したものです。一日違いだけですが、日が当たっているかどうかで、感じが随分違います。 |
 |
 |
第47回
2010年1月23日
〜
2010年3月22日 |
福寿草が今年も咲きました。斜面で陽のよくあたる場所なので、暖かいのでしょうか?
これが咲くと、春を感じます。 |
 |
 |
第48回
2010年3月22日
〜
2010年6月8日 |
隣の家の紅梅の老木が見事な花を付けました。そこで、天気の良い日を狙って写真をパチリ。なぜかワイドで撮れてしまいました。 |
 |
 |
第49回
2011年2月20日
〜
|
今年も咲いた福寿草ですが、遅くまで雪が降り花びらが痛んでいます。でも、雪の下でもじっと耐えていたのですね。 |
 |
 |
|
|
|
|