「保健室来室記録」の履歴
●2010/2/13 Version1.11SP Specialバージョン 正式版リリース
●2010/2/13 Version 1.11
・「集計」のシートで、「クラス別人数集計」の表を作る際、クラス数を打ち込め
ばそれにあったグラフを作成するが、その後説明文とボタンを消去するよう
にする。
●2009/3/28 Version 1.10
・「来室記録」入力のフォームでクラスを入力する時に、直接打ち込む場合日本
語変換をOFFとする。また、曜日を打ち込む際には、日本語変換をONにする。
・「来室者データ」のシートで、学年・クラス・番号順に並べ替えるボタンを付ける。
・「集約」のシートで、「来室理由別グラフ」の項目名を縦にして読みやすくする。
・「来室一覧」のシートで、名前の欄の縦位置を中央とする。
・「集計」のシートで、印刷設定がうまくいっていなかったのを直す。
・「集約」の「月別かぜひ機人数」の集計表で、2月の集計がうまくいっていな
かったのを直す。
・ボタンの文字がこれまでバラバラだったものを、「健康診断表」に合わせて、
差し込みなどのボタンの文字は青色、また「このページの印刷」など印刷
するためのボタンは赤の文字で統一する。
・「保健室来室カード」が、特に「外科」の場合、負傷部所が書きにくいという
ことから、イラスト入りのものを別に作る。
●2008/4/18 Version 1.09
・「来室記録」入力のフォームで学年とクラスを入力する時に、直接打ち込む場合
日本語変換がONになっていたのを、英数のまま打ち込めるようにした。
・「来室記録」入力のフォームで「登録」ボタンを押したあとに、再び確認のメッセ
ージが出ていたのを、出ないようにする。
●2008/2/24 Version 1.08
・「マクロの確認」の説明に間違いがあったので、それを訂正する。
●2008/1/21 Version 1.07
・「来室者人数集計」の「1日平均人数」が小数点以下がたくさん出ていたのを、
小数第1位までの表示とする。
・「クロス集計」のグラフを削除して、希望のあった「診療科(外科・内科・相談・そ
の他)月別集計」表を載せる。
●2008/1/18 Version 1.06
・「集計」の「クラス別人数集計」をこれまでの3クラス以上24クラス以下から、3ク
ラス以上30クラス以下に変更する。これは、大規模学校では24クラスでは不足
する事が考えられるため。もちろん、30クラスでも不足する学校はあると考えら
れるが、ほとんどの学校ではこれでまかなえると考えられる。
・「留意点」の誤字や表現のわかりにくい所を直す。
●2008/1/5 Version 1.05
・「集計」の「クラス別人数集計」をこれまでのクラス名固定から、自由に学年クラス
を打ち込んで貰えるようにする。また、ボタンを付けることで、クラス数に応じて最
適なグラフが描かれるようにする。
・「集計」のシートの「来室理由別人数集計」の表の下に新しい項目を書き込める
欄を作る。ただしこのままではすぐに結果は反映されず、「C列」の関数を上から
コピーして、関数の中の「症状」の言葉を書き直す必要有り。またグラフに反映
させるためには、グラフをクリックして「元データ」の範囲を変更する必要あり。
・「来室者データ」の「来室回数に多い順に並べ替え」のマクロで、事前に例えば
学年などで「昇順」での並べ替えの作業を行っていた場合には、来室回数の少
ない順で並べ替えてしまうバグを直す。
・「来室者人数集計」のシートで、月ごとの合計と1日当たりの来室者の人数を出す
ようにする。また、年間を通しての1日当たりの来室者人数を出すようにする。
・「個人名で抽出」と「スポーツ振興センター手続き」にあった「消去ボタン」は、次の
作業を行う時に、自動で前のデータを消すようにしましたので、このボタンは必要
なくなったので削除しました。
・「1日ごとの来室者一覧が欲しい」という要望があり(管理職が求めるようです)、
「日付で抽出」のシートを作り、「月」と「日」を入力すれば、該当日の来室者一覧
を印刷できるようにしました。
・「保健室来室カード」の「経過」に「応急手当」を入れる。合わせて「新規データの
登録」の選択肢にも「経過」に「応急手当」を入れ、「集計」の表も直す。
・「保健室来室カード」の生徒の記入欄に、「いつから調子が悪いのか」を書き込
む欄を作る。
・マクロが有効になっているかどうか、確認するためのシートを作る。ここでマクロ
が無効なままこのソフトを立ち上げた場合の対応の方法を説明する。
・「集計」のグラフを書くマクロのボタンをなくして、グラフは最初から書いておくよう
にする。
・「来室一覧」の「新規データの入力」でクラス名を従来の「A,B,C,D」だけでなく、
「1,2,3,4」からも選べるようにする。
●2006/12/5 Version1.04
・「来室一覧」の表で「AE2」のセルにスペースを1個打つ。これでピポットテーブル
作成時にエラーが出なくなる。
●2006/03/20 Version1.03
・「個人名で抽出」のシートを挿入
個人名を入れることで、その児童・生徒の来室記録が表示される。個人カルテが作成される。
・「来室者人数集約」のシートを挿入
このことで、Ver1.02で試みた1日ごとの来室者数の一覧が自動的に作成でき、印刷できる。
これは、管理職からの要求などにより、今後必要になってくるのでは?
・「留意点」の表題を直し、印刷した時に行がずれるのを直す。
また、フッターにページ番号を入れるようにする。
●2005/10/10 Version1.02 現在未公開
・1日ごとの来室者数の一覧表を、ピポットテーブルを使って作成できるようにする。
・生徒毎の来室時間の時間区分(休憩中とか授業中とか)ごとの一覧表を、
ピポットテーブルを使って、作成ができるようにする。
●2005/02/20 Version1.01
・クロス集計のシートを挿入
・「集計」の関数をミスを訂正
(運用には関係ない。ミスを修正しなくても、結果は正しく表示される)
・「新規データ入力」のユーザーフォームの選択肢に、次の項目を追加する。
○「処置(外科)」に「氷で冷やす」
○「時間区分」に「行事中」
○「診療科」に「相談」
○「経過」に「話をする」
・上記で追加した項目について「集計」「保健室来室カード」を訂正する。
・「留意点」に「データの移行」の項目を書く。
●2005/01/25 Version1.00 正式版リリース